【SHARPドラム式洗濯機】乾燥時間が長くなった問題が解決した方法

当ページのリンクには広告が含まれています。
SHARP洗濯機乾燥時間が長いとき

我が家で使用しているのは、2019年製のシャープ製ドラム式洗濯機 ES-W111。

日頃からお手入れを欠かさないのに、
最近では乾燥が終わるまでに4時間もかかることがあり、時には「U04」のエラー表示が出ることも。
そんな状況が続いていました。

結局その問題は、SHARP有料訪問サービスの洗濯機クリーニングサービスを利用して解決しました。

目次

乾燥に時間がかかるときにチェックすること

乾燥フィルターの目詰まり

【SHARPサポートからの引用です】

目詰まりすると温風の流れが妨げられ、乾燥時間が長くなったり、乾燥むらが起きたりするので、乾燥運転のたびにお手入れが必要です。
お手入れをせずに運転を続けると、手が届かない”ヒートポンプユニット”や”乾燥経路”にホコリやペットの毛などのゴミがたまり、故障の原因になります。

https://jp.sharp/support/washer/cleaning2/drum.html
洗濯乾燥機周辺の室温が高い・低い

洗濯乾燥機が効率よく稼働するには、5℃~30℃の室温が最適です。
それ以上(以下)だと長くかかることがあります。

日頃どんな手入れをしていたか

【我が家の場合、1日おきに洗濯をしています。そして、乾燥機の使用はタオルのみです。】

  • 乾燥フィルターの清掃(ほぼ毎回)
  • 槽洗浄(定期的に実施)
  • 糸くずフィルターの清掃(定期的に実施)

我が家の日頃の手入れは上記3つをしており、それ以外は気づいたら行うようにしています。

SHARPのサポートページには、

  • ペットの毛などは粘着テープであらかじめ落としておく
  • 洗剤や柔軟剤の量をちゃんと守る

ともありました。

毛の抜けるペットは飼っていないし、毛羽立つようなものはタオルだけです。

洗剤の量も入れすぎることはなかったので、それなりに手入れはできてました。


槽洗浄について
  以下の通り、槽洗浄コースは乾燥経路まで洗浄すると記載があります。

画像出典:SHARPサポートより

そこで、洗濯槽クリーナーについて、SHARPに質問してみました

メーカー推奨と市販の洗濯槽クリーナーには違いがあるのか、気になったので問い合わせしてみました。
その結果、「比較検証したことはない」との回答です。


そこでamazonのレビューをチェック。
レビューには、市販のクリーナーより良いという意見が多くありました。
我が家でも使用してみましたが、
市販のものより洗浄力があるように感じ、市販品も使用しながら3ヶ月〜半年ごとに購入しています。

▼公式おすすめ▼

当日のクリーニング作業の流れと原因

乾燥フィルターにホコリがなくても「U04」のエラーが出たり、
おまかせで乾燥すると4時間以上かかるようになり困っていたら、SHARPのアプリ「COCORO WASH」にお知らせがきてました。

それが洗濯機クリーニングサービス(ドラム式洗濯乾燥機向け)だったのです。

スクロールできます
クリーニング価格ヒートポンプ式ヒーター式
一般価格23,650円税込9,680円税込
COCORO MEMBERS価格19,800円税込6,600円税込

何となく乾燥経路のつまりを疑っていたので、クリーニングをお願いしました。

洗濯機クリーニング当日の朝、サービスマンから訪問時間の電話があり、クリーニング作業を行う流れです。

作業時間は、2時間はかからなかったと思います。

作業員は2名で、分解して乾燥経路を掃除していきます。その際、洗面台の水道を使うことの確認をされます。

経路の掃除、組み立て、洗濯乾燥機を元の位置へ設置完了後、試運転をし乾燥がちゃんとできるかチェックして完了。

作業終了後、乾燥経路にどれくらいホコリの詰まりがあったか、画像を見せながら説明をしていただきクリーニング作業終了です。

支払いは後日振込用紙が郵送で届き、コンビニまたは郵便局での支払いでした。

乾燥時間が長くなった原因はタオルでした

作業終了後の説明をされているときに、タオルしか乾燥していないことを話すと、『タオルは乾燥時の毛羽立ちが多いので、どうしても詰まりやすくなる。』とのこと。

たしかに、タオルの洗濯表示はタンブラー(タンブル)乾燥不可の表示が…
タオル販売店の説明にも以下のようにありました。

ドラム式洗濯機の乾燥に関して

 最近洗濯乾燥機(ドラム式洗濯乾燥機)を使われる家庭が増えてきており、これにより今まで問題になりにくかった洗濯乾燥をおこなった際の毛羽落ち問題が際立つようになってきました。この洗濯乾燥がどのようなものかというと、昔からタオルに付けるデメリット表記で「タンブラー乾燥はお避けください。」という表記があるのですが、このタンブラー乾燥と同じ事になってしまいます。

 タオルを洗濯乾燥機で乾燥させると、熱風で毛を起こしつつ、ドラムの中でぐるぐる回すことになります。これはタオル素材にとっては結構激しい扱いになります。風合いは立ちやすくフンワリ柔らかになる一方、毛羽を起こして立てる行為にもなり、他の洗濯物や洗濯機と摩擦を起こすことによって毛羽落ちを際立たせることになります。

 洗濯乾燥機は家庭にあると便利なもので、洗濯物が乾きにくい冬場などで重宝するものになります。 タオルを乾かす際に洗濯乾燥機を使う場合は、各自で合うかたちに工夫していただく必要があります。たとえばタオルのみ時間を短く区切って完全に乾かしてしまわずに、あくまで乾燥の補助として使っていただく方法や、その際に洗濯用ネットを使ってみるなど、生じる毛羽も抑えることが出来るかもしれません。

京都丹波謹製タオルたおる小町 タオルに関する説明Q&Aより

そこで、サービスマンの方は何を使っているのか聞いてみたら、マイクロファイバーのタオルを使用していると仰ってました。

毛羽立ちが少ない分、毛羽落ちがないから普段使いしているそうです。

何はともあれ翌日、洗濯乾燥をしてみたところ、いつもの洗濯乾燥機に戻っていました。

ちょっと痛い出費はありましたが、ストレスをためるよりは良いので◎です。

乾燥機使用がOKなタオルはあるのか

その後、タオル売り場で乾燥機使用OKなものを探してみました。

でも、ない…。売ってないのです!

ネットで調べ、ようやく見つけたのが『ホットマン』のタオルです。
使い始めは、色落ち毛羽落ちすると注意書きにあり、乾燥に関しては完全に乾燥機で乾かさず時間設定が必要です。

完全に乾かしてしまうと繊維が硬くなり、風合いに影響が出るためです。
洗濯表記としては、80℃までの高温と60℃までの低温でのタンブル乾燥ができるものがあります。

次に、サービスマンの方が言っていた『マイクロファイバータオル』です。

ペット用は見つけられましたが、残念ながら人間用は見つけられませんでした。
マイクロファイバーが熱に弱い素材らしく、今となっては購入場所や製品名を聞いておけば良かったです。


わが家では乾燥機を使うことが多いので、
「乾燥機OKで傷みにくいタオル」を探すのにとても苦労しました。

今は、タオル研究所の#003 ボリュームリッチを愛用中です。

他にも気になっていたのが、ホットマンの「1秒タオル」
どちらも乾燥機対応で人気のあるタオルなので、それぞれの特徴を簡単に比較してみました👇

スクロールできます
比較項目タオル研究所
#003ボリュームリッチ
ホットマン
1秒タオル
価格帯リーズナブル
4枚¥3,590
高級ライン寄り
1枚¥4,180
厚みふかふかソフトふかふか
(肌触り重視)
乾きやすさ
種類#001,#003,#006,#024,#027
など多数※
1秒タオル
サイズ展開ハンドタオルから
大判タオルまで
ハンドタオルから
ボディバスタオルまで
向いている人日常使い/家族向けこだわりたい人向け
※ #001:毎日シンプル #006:軽さの理由 #024:自然なやわらかさ #027:空気のやわらかさ など

amazonの「タオル研究所」のタオルが毛羽落ちが少ないことを知ったので、
今は▼こちらの製品を愛用中です!

Hotman ブランド 定番 人気 ギフト 無地 薄手 速乾 コットン 毛羽立ち しない 大判 ホテル おしゃれ 時短 吸水 お風呂 綿 100% 白 一秒タオル タオル 赤ちゃん
¥4,180 (2025/05/19 21:43時点 | 楽天市場調べ)

【まとめ】タオル乾燥が原因、洗濯機クリーニングで解消!

我が家では1日おきに洗濯を行い、乾燥機の使用は主にタオルに限定しています。

しかし、どんなに手入れをしていても、
洗濯機内部の乾燥経路にはホコリが溜まってしまうものです。

シャープのサービスマンによると、
「ホコリが溜まらないようにするには、なるべく毛羽立つものを乾燥させないことが望ましい」とのことでしたが、現実的には難しい部分もあります。

乾燥機にかけたタオルはふかふかで気持ちが良いのでやめられません!

私としては5年に1度、約2万円の洗濯機クリーニングでキレイになるのなら、とても良い出費だと思っています。

乾燥機OKなタオルを取り入れつつ、
洗濯機の槽洗浄とクリーニングもしながら、長く快適に使用していこうと思います。


▼公式おすすめ▼

目次