【片付けで得られるメリット3選】キレイな部屋で心も体も軽やかに

当ページのリンクには広告が含まれています。

お家の中を見渡して“片付いてないな” “落ち着かないな”と感じていませんか?

何をやるにも面倒くさいし、やる気も起きない自分も家族もちょっとしたことにイライラしたり…
毎日なにかしら探し物をしていたり、掃除がやりにくかったりして何か気持ちがモヤモヤしていないでしょうか?

片付いた部屋のメリット3選

  • 家事にかかる時間が減り、自分の時間が増える
  • 気持ちがスッキリしイライラが減る
  • 貯金が増えて体重は減りやすくなる

部屋が片付いていると、上記のようなメリットがあります。
それぞれのメリットを解説しますので、ぜひ最後まで読んでくださいね!

目次

家事にかかる時間が減り、自分の時間が増える

家の中が散らかっていると、掃除を始める前にまず片付けが必要になります。
物をどかす → 動線を確保する → ようやく掃除…と、何をするにもワンクッション増えて、想像以上に時間がかかってしまうのです。

逆に、片付いた部屋であれば掃除がスムーズにでき、結果的に家事の時間がグッと減り、自分の時間が生まれてきます。


私はもともと片付けが大の苦手。
子どもの頃から物が多く、使ったものは放置、「面倒だから後でやろう」の積み重ねで、気づけばカオス状態…。
「とりあえずしまって見えなくすればOK」と思い込み、とにかく収納を増やすばかりで、逆に片付かない毎日でした。

そんなある日、友人の家を訪れとても衝撃を受けました。
とてもシンプルでキレイなお部屋だったのです。
物が少なく、生活動線もスッキリしていて、彼女自身もいつも穏やかで心に余裕があるのです。

「あ、片付けって“しまうこと”じゃなく、“減らすこと”なんだ」──そう気づいた私は、友人のやり方をまねてみることにしました。


収納を増やすのではなく、まずは捨てることから。
捨てる → 片付ける → 増やさない を意識して繰り返すうちに、物が少しずつ減り、暮らしにも余白が生まれました。

最初はダイニングテーブルの上だけ、と決めて始めた片付けも、次第に生活の中で自然とできるように。
今では片付けが習慣化し、掃除までの導線もスムーズ。
おかげで自分の時間が増え、気持ちもぐっとラクになりました。


我が家ではマットを敷いていないので、
SwitchBotのロボット掃除機が毎日の掃除をしっかり助けてくれています。
いつでもスマホから操作できて、「掃除がラクになる」ってこういうことか〜と実感中!

高精度マッピング – 3000pa強力吸引 水拭き 使い捨て掃除シート30枚付き 禁止エリア 静音設計 遠隔操作 自動充電 落下防止 2.4GWi-Fi対応 スイッチボット Alexa Google Home IFTTT Siriに対応

気持ちの整理ができると、手放すことも少しずつラクになります。
私がとても共感したのが、わたなべぽんさんのエッセイでした。

▼ 紹介記事はこちら▼

こちらの記事で紹介している「部屋がキレイになりました」の2冊は、片付けに関するヒントがたくさんあり、とても参考になりますよ!

気持ちがスッキリしイライラが減る

散らかった部屋にいると、なぜかイライラしたり、落ち着かなかったりしませんか?

実は、それにはちゃんとした理由があるのです。

部屋が散らかっていると、目に入る情報がとても多くなります。
意識していなくても、視界にごちゃごちゃした物が映ることで、脳は絶えず刺激を受け、知らず知らずのうちに疲れてしまうのです。

さらに、「片付けなきゃ…」という思いが常に頭の片隅にあることで、心も休まりません。
必要なものがすぐに見つからない、探し物に時間がかかる、片付けようと思っても何から手をつけていいかわからない──
そんな日常の小さなストレスが積み重なり、イライラしやすくなってしまいます。


でも、ほんの小さなスペースでも整っている場所があると、それだけで気持ちがホッとするものです。
私の場合、最初はダイニングテーブルの上だけ“キレイをキープ”することから始めました。

散らかっている空間の中にも「整った場所」があると、自然とそこに気持ちが引き寄せられていきます。
その範囲を少しずつ広げていくと、不思議と心の中も整っていきました。


もちろん、「家族が協力してくれない…!」ということもありますよね。
私も最初は、家族に「なんでちゃんとしてくれないの!」とイライラしてしまうことがありました。

でも途中から、“自分が片付けやすい形”ではなく、“家族が自然と片付けたくなる形”を意識してみたんです。

家族それぞれの動線に合わせて物の定位置を決めたり、収納場所を変えてみたり。
環境を整えることで、自然と家族も少しずつ協力的になってくれました。


片付けを少しずつ習慣化していくと、部屋が整うだけでなく、心もスッキリしてストレスが減っていくのを感じます。

キレイな空間は、心のリセットにもつながります。
穏やかにイライラせずに過ごしたい方こそ、まずは身近な場所から“整った空間”を作ってみてください。


片付けを通して、イライラの正体が少しずつ見えてくるかもしれません。

貯金が増えて体重は減りやすくなる

不要な物が減って部屋がスッキリすると、気持ちにも余裕が生まれてきます。
心に余裕ができると、家計との向き合い方も、自然と変わってきました。

ストレスがあるとつい甘いものを食べ過ぎたり、衝動買いで気分転換をしてしまいますよね。
私も以前は、そうやってストレスを紛らわせていた時期がありました。

でも、片付けが進んでいくと、「家に何があって」「今、何が必要か」が自然と見えるようになり、本当に必要なものがわかるようになっていったのです。

そのためか満足度の高い買い物が増え、無駄な出費がグッと減り、結果的に貯金がしやすくなったと実感しています。


そして、ストレスが少ないときほど、自然と間食や食べすぎが減っている気がします。
実際、ストレスを感じると食欲を刺激するホルモン(コルチゾール)が分泌され、無意識のうちに過食に繋がってしまうこともあるそうです。

部屋が整ってくると、床に物が少なくなってスペースができます。
そうなれば体も動かしやすくなり、宅トレやストレッチもしやすくなります。

私自身は最近、更年期の影響もあって少し太り気味ではありますが…(笑)
でも、健康と「貯筋」のために、週3回のウォーキングを続けています。

『心の余裕は、お金や体への意識にもやさしくつながっていく。』

片付けを通して、そんな“自分を大切にする暮らし”が少しずつ育っていると感じています。


ゴミ箱ひとつ変えるだけでも、片付けやすさって大きく変わるんですね。
わが家ではふたを触らずに捨てられる自動開閉ゴミ箱「ZitA」を使っていて、

思った以上にストレスが減りました✨

まとめ

片付けを習慣にして部屋を整えると、毎日の家事がラクになります。

物が少ないぶん掃除がしやすくなり、家事にかかる時間が減ることで自分の時間も生まれます。
その時間を趣味に使ったり、ゆっくりお茶を飲んだりできるのは何よりのご褒美です。

また、整った空間に身を置くと、不思議と気持ちが落ち着きます。
目に入る情報が少ないことで脳も疲れにくくなり、ストレスも軽減。
家族との関係もやわらかくなって、日々のイライラがグッと減っていきます。

さらに、ストレスが少ないと必要な物を見極められるようになって、自然と浪費も減ります。
無駄な買い物が減ることでお金が貯まりやすくなって、間食も減り、体重管理までしやすくなるなんて…!

部屋が整うと、心も、体も、お財布も、ちょっとずつ整っていくのを感じます。

片付けは、ただ部屋をきれいにするだけではなく、これからの暮らしを整える第一歩

50代からの毎日をもっと穏やかに、もっと自分らしく過ごすために──
まずは「自分のための心地よい空間」づくりから始めてみませんか?


片付けをきっかけに、暮らし全体を整えていきたい方へ。
▼詳しくはこちら▼

目次